「人間のみが遊ぶ存在」とホモルーデンスで説いたホイジンガに見せてあげたい動画。
文鳥ですらプレステで遊ぶことが観測されているのです https://j.mp/3ly08Xx
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
「人間のみが遊ぶ存在」とホモルーデンスで説いたホイジンガに見せてあげたい動画。
文鳥ですらプレステで遊ぶことが観測されているのです https://j.mp/3ly08Xx
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
これ3年ぐらいまえのCEDECで拝見した記憶あるんだけど、一見「普通だよね…」「なにこれ」からリリースまで3倍時間かけてあのクオリティに持っていくのがすごいし、そのあとの売り上げだけでなく「あれ?スマホだけでアニメつくれているのでは?」レベルの運用もすごいなと思います。 https://j.mp/2VAuuzz
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
そういえばVR赤ちゃんシミュレータ「Real Baby – Real Family」の研究してた時も、映像として『自分の赤ちゃん』を見せるのはこの一瞬だけで、あとはずっと抱擁状態にあって顔を見ることはないし、手のコントローラもないのにsense of agencyあるなあ…という気づきはあった
https://j.mp/3hpQ1Td https://j.mp/2YDQquD— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
「Sense of agency」を「自己主体感」と訳しちゃうと難しい「身体の一部に対して自発的に行動することを認識すること」。
もしくはこちらの方のディスカッション大事かも
https://j.mp/3yYF3tS https://j.mp/3C77GXx— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
みんなすごい研究すきなのね(再認識)
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
松宮一道先生、東工大の物情→像情報にいらっしゃったのね。自分が東工大にいたころとすれ違いでATRに行かれている。2005から東北大。心理物理の運動と視覚の研究を続けていらっしゃるの興味深いです。
https://j.mp/3hpeckI— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#VRSJ2021 日本語の予稿はこちら
「運動主体感による運動能力の向上」松宮一道(東北大)
> 二つの身体感覚を独立して制御し、運動主体感だけが運動能力の向上に関わることを示す。
https://j.mp/3nqBxGG— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
Nature採択されてる
Awareness of voluntary action, rather than body ownership, improves motor control
Kazumichi Matsumiya
https://j.mp/3nq09iD— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
これすごい
「運動主体感による運動能力の向上」
松宮 一道(東北大学情報科学研究科)「自分の腕を見る」ことで、目の追従やサッカードによる追従が眼と手の協調運動では優位(1968)
開始時の視点をうまく使うことで(身体所有感ではなく)運動主体感を向上させられる⇨運動能力を向上させる https://j.mp/2X8Xbnx
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
お、GitHubにリポジトリあるのえらい…けっこう前にやった実装なのね
https://j.mp/3C9D5Jf https://j.mp/3nqxMRe
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab in REALITY (@o_ob)
Sep 12, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob